特定健康診査

 平成20年度から、全医療保険者に、40歳以上74歳以下のすべての加入者に対し、内臓脂肪型肥満に着目した生活習慣病予防のための特定健康診査と特定保健指導が義務づけられるようになりました。

特定健康診査等実施計画

特定健康診査
 特定健康診査の検査項目は、メタボリックシンドロームの発見に的を絞っています。このほか、問診票などで喫煙・服薬・既往歴などについて確認されます。

 メタボリックシンドロームとは?
 メタボリックシンドロームとは、腹部の内臓の周囲に脂肪がたくさんついて、その上、血圧が高い、血糖値が高い、血中の脂質が多いなどの症状が2つ以上重なった状態です。
 これらは動脈硬化を促進し、心臓病や脳卒中などの重い生活習慣病に進む危険性がとても高いので、早い段階で改善することが大切です。
 メタボリックシンドロームの予防・改善は初期であれば、生活習慣の改善が最も効果的。健診を受けて、早めに見つけ、生活習慣を改善しましょう。

特定健診の検査項目
tokuteikenshin.jpg


は特定保健指導対象者選定のための項目。
☆はいずれかの項目の実施で可。 ※は医師の判断に基づき選択的に実施。
[ ]外の数値は特定保健指導対象者選定の際の判定基準。
[ ]内の数値は特定健診でのメタボリックシンドローム保健指導指導判定基準。

特定健診でチェックされる検査数値

腹囲

(おへそまわり)

男性/85cm以上

女性/90cm以上

男女ともに、腹部CT検査での内臓脂肪面積が100c㎡以上に相当

またはBMI25以上

             プラス

血清脂質

中性脂肪 150mg/dl以上

HDLコレステロール 40mg/dl未満

のいずれかまたは両方

血圧

収縮期血圧 130mmHg以上

拡張期血圧 85mmHg以上

のいずれかまたは両方

血糖

空腹時血糖 100mg/dl以上

HbA1c 5.2以上

のいずれか(または両方)


健診結果は下表のように、一定の基準で3つのレベルに分けられ、レベルに応じた保健指導が行われます。

特定保健指導対象者レベル分けの基準

tokuteikenshin3.jpg
●腹囲の測定に代えて内臓脂肪面積の測定を行う場合には、「腹囲が基準値以上」は「内臓脂肪面積が100c㎡以上」と読み代える。
●斜線欄は、上の欄の追加リスクがレベル分けに関係ないことを示す。
●糖尿病、高血圧症または脂質異常症(高脂血症)の治療に係る薬剤を服用している場合は情報提供となる。